中国の盛れる“神アプリ”
自拍 茄子 婚纱照 |
またこの会社の人工知能AIを使った“顔画像に好みのメイクを施す”美容カメラアプリ「MakeupPlus」は、PRアンバサダーとして「ものまねメイク」で人気のざわちんさんを迎え、今年4月に日本でもお披露目されたばかりです。
あなたも使ってみたいと思いませんか?
中国人は写真が大好き。もし日本を観光中の中国人に撮影を頼まれたら、「イーアールサン」、「茄子!」の掛け声(※日本でいう「はいチーズ」に相当する言葉)とともに写真を撮ってあげましょう。

2.教材では教えてくれない超短文 3.程度補語 4.豆知識:中国の結婚に欠かせない“婚纱” 5.ミニテスト(HSK風簡単な模擬テスト) |
女子会で撮った写真をフェイスブックにアップすることにしました。できれば「いいね!」がたくさん貰えそうな写真を選びたいですね
选 | 拍 | 得 | 好 | 的。 |
xuǎn | pāi | de | hǎo | de。 |
訳) 写りがいいのを選ぼう
日本語で「あっ、それは私の!」ということがあります。そのうしろには「チョコレート」「本」などなど、対象になる名詞が省略されています。中国語でも会話の中で同じように名詞を省略することができます。
うしろにくる名詞を省略できるのは「その対象が何であるかが明らかなとき」です。
省略しないテキストバージョンは下のようになります。
そんなとき中国語の教材のフレーズであれば――「私たちは綺麗に写った写真を選ぼうよ!」
我们 | 选 | 拍 | 得 | 好 | 的 | 照片 |
wǒ men | xuǎn | pāi | de | hǎo | de | zhào piàn |
吧! |
ba! |
訳) 私たちは綺麗に写った写真を選ぼうよ!
みなさんの手元にある教材では上記のようになっているはず。
しかし、実際の会話でこんなに長々と話すことはありません。
実際の会話は、「写りがいいのを選ぼう」、これだけで通じてしまうのです。
机の上にたくさん写真があります。ここで言う「写りがいいのを」の対象が「写真」であることをみんな知っています。
そんな時、本日の超短文のように“的”のあとにくる名詞を省略できるのです。
例えば、上司が斬新なネクタイをしているのに気づきました。私がじっとネクタイを見ているのに気付いた上司は、
「这是太太送我的(これは妻が僕に送ってくれたものだよ)」
と言いました。うしろに何が省略されているか、もうおわかりですね?
私も上司もうしろにくる対象が何かわかっています。
“的”のうしろには「ネクタイ」が省略されています。
「動詞 + 得 + 形容詞」で、動詞の程度があらわせます。
あなたは食べるのが多い?少ない?
吃 | 得 | 少 | 就 | 能 | 瘦 | 吗? |
chī | de | shǎo | jiù | néng | shòu | ma? |
訳) 食べるのが少なければ、痩せられますか?
風邪でしょうか。頭がひどく痛みます。
头疼 | 得 | 厉害! |
tóu téng | de | lì hai! |
訳) 頭痛がひどい!
以前学習した「厉害」を覚えていますか?中国語で「すごい!」の意味ですが、良いことにも悪いことにも使えます。
最近街中でウェディングドレスを着て撮影しているカップルを見かけることがあります。でも、もしかするとそれは中国人カップルかもしれません。中国で結婚が決まると必ず撮るのが婚纱照と呼ばれるウエディングフォト。カップルは少なくとも丸1日かけて野外、室内での撮影を行い、タレントさながらの写真集を作ります。そしてその特大パネルを結婚式の式場、寝室、リビングに飾ります。
最近は京都で婚纱照を撮影をするのも流行しているそうで、和服を着て撮影する中国人カップルも多いのだとか。ちなみにコスプレなみの化妆と修正で、「これがあなた?」と思うような変身ぶりです。撮影のお値段はピンキリ、興味のある方は中国で婚纱照の撮影を体験してみるのも面白いかもしれません。
文章を聞いて、その内容に合っている図を選んでください。
正解のご確認は、右側のボタンをクリックしてください。
第一問
|
|
|
第二問
|
|
|