大きく切ったケーキがほしい!
ここ数年で中国のケーキは数段レベルアップしたと思います。日本や韓国のケーキショップが次々進出する中、注目すべきは中国本土の超高級ケーキチェーン店「黑天鹅艺术蛋糕(ブラックスワン)」でしょう!
ジュエリーショップのような店内で、コンパニオンのような格好をした美女が、選んだケーキを出してくれます。味は「まあまあ」。200万元近くするウェディングケーキは、黒塗りの専用高級車が運んでくれるのだそうです。
もともと中国のケーキは他の物価と比べて高めですが、ブラックスワンは「一部のセレブのためだけ」に存在するケーキショップなのです。
街中には比較的リーズナブルなケーキも売っています。日本では見かけることが少なくなったバタークリームのケーキもまだまだ健在です!
ジュエリーショップのような店内で、コンパニオンのような格好をした美女が、選んだケーキを出してくれます。味は「まあまあ」。200万元近くするウェディングケーキは、黒塗りの専用高級車が運んでくれるのだそうです。
もともと中国のケーキは他の物価と比べて高めですが、ブラックスワンは「一部のセレブのためだけ」に存在するケーキショップなのです。
街中には比較的リーズナブルなケーキも売っています。日本では見かけることが少なくなったバタークリームのケーキもまだまだ健在です!

2.教材では教えてくれない超短文 3.「少し、ちょっと」を表す「一点(儿)」 4.豆知識「中国の誕生日には要注意?」 5.ミニテスト(HSK風簡単な模擬テスト) |

大きく切り分けてもらうと嬉しいものって何があるでしょう。蛋糕(ケーキ)、披萨(ピザ)・・・。自分の取り分を切ってもらうとき、「大きく切って!」と言いたいとき、こんな風に言ってみましょう。

ホールケーキを均等に切り分けるのって難しいですよね。
そんなとき中国語の教材のフレーズであれば――「どうか、あなたはケーキをちょっと大きな塊に切ってください」
そんなとき中国語の教材のフレーズであれば――「どうか、あなたはケーキをちょっと大きな塊に切ってください」
どうか、あなたはケーキをちょっと大きな塊に切ってください
|
みなさんの手元にある教材では上記のようになっているはず。 しかし、実際の会話でこんなに長々と話すことはありません。 |
実際の会話は、「大きく切ってね!」これだけで通じてしまうのです。
中国語の語順は日本語と異なり、「把」という介詞を使って目的語である“蛋糕”を前に持ってくることがあります。しかし「把」構文は日本人にとって非常に「扱いにくい」単語なのです!中国に行ったばかりの頃、「なんと!子供が“把“を使って会話している。天才児!」と、クラスメートと嘆いた記憶があるほど・・・まずはケーキを食べてから、追い追い勉強していきましょう。
気心のしれた仲間同志なら、「大きく切って!」だけでじゅうぶん通じますよね。

一点(儿)‐「少し、ちょっと」という意味で、数量を表すときに使います。
本日のフレーズ「切大一点!」は「(ちょっと)大きく切ってね!」というニュアンスになります。
切り分けたケーキの大きさがバラバラ。そんな時はこう言いましょう。
本日のフレーズ「切大一点!」は「(ちょっと)大きく切ってね!」というニュアンスになります。
切り分けたケーキの大きさがバラバラ。そんな時はこう言いましょう。

クリスマスにケーキを食べる習慣のない中国でも、誕生日にケーキを食べる若者は増えてきています。でも、地方によっては誕生日のケーキを用意するのは、なぜか誕生日を迎える本人、誕生日の食事会もお金を出すのは本人、という所も。だから中国では「今日は私の誕生日!」とあまり触れまわらないほうがいいのかも?

ちなみに、“ハッピーバースデートウーユー”のメロディで「祝你生日快乐~」と4回繰り返すと中国語バージョンになります。覚えておいて誰かの誕生日に歌ってあげましょう。もちろんケーキを奢ってもらいながら!

文章を聞いて、その内容に合っている図を選んでください。
正解のご確認は、右側のボタンをクリックしてください。
正解のご確認は、右側のボタンをクリックしてください。
第一問 |
|
||
|
|
|
|
第二問 |
|
||
|
|
|
|